2012年6月28日木曜日

Michael Rose: The Long Tomorrow
(2005, Oxford University Press)

著者はカナダ生まれの米国カルフォルニア大学で活躍する老化研究者(マイケル=ローズ教授)。すでに還暦を迎えつつある著者が、自分の研究生活を顧みながら、老化という現象の生物学的、特に進化論的な解析を、自分が体験したいろいろなエピソードを交えて、面白おかしく解説した、素人にも大変読みやすい本である。ただし、著者は分子生物学が華やかになリ始めた時代(1980年代)の前に、院生として、老化が遅い(長寿の)猩猩ハエ(メトセラ)の開発に世界に先んじて成功したため、彼の研究には、残念ながら、その後も分子生物学的なアプローチ(研究法)が欠けている。 そこで、癌分子生物学者である読者から、一寸補足したいことがある。


さて、ローズ博士のメトセラには、長寿以外に、もう2つの注目すべき特徴(表現型)がある。産卵機能が低下(少子化)していることと、熱や飢餓などのストレスに対して、高い耐性を示すことである。線虫にも、全く同じような特徴を持つ長寿な変異体(ミュータント)が最近見つかっている。RB689と呼ばれる株で、この線虫株には、発がん性キナーゼである”PAK”遺伝子が欠けている。言い換えれば、PAKは、線虫の寿命をちじめているばかりではなく、地球温暖化などのストレスに耐える機能を抑え、発がんや多産に寄与していることになる。そればかりではない。最近の研究によれば、認知症やさまざまな炎症、エイズや流感などの感染症、癲癇、精神分裂症、自閉症、うつ病などの脳障害の原因にもなっている。従って、PAKを遮断する働きを持つ薬剤や天然物は、癌ばかりではなく、これらのPAK依存性疾患の治療にも役立ち、さらに健康長寿にも寄与することが容易に想像できる。

目下、PAK遺伝子を欠損したマウスの寿命が、正常なマウスより長生きするかどうかを研究しているグループが米国のNIA(国立老人病研究所)にあるという噂が流れている。もっとも、正常なマウスの平均寿命は3年ほどだから、この研究結果が最終的に出るのは、今後少なくとも数年はかかると予想される。。。 もし、PAK欠損マウスも”長寿”であることが実証されれば、PAK遮断剤の開発は、世界のバイオ医学産業のドル箱になるだろう。なぜかといえば、PAK遮断剤には、副作用がほとんど全くないからだ。ミツバチが作るプロポリスやインドカレーのクルクミンがその代表例である。自然界には、この種の天然PAK遮断物質が豊富に存在することを喚起したい。

もちろん、PAK遺伝子以外にも、数多くの遺伝子が我々の寿命の長さをコントロールしている。例えば、FOXOという転写因子を産生する遺伝子を除くと、寿命が非常に短くなる。従って、FOXOは”長寿蛋白”とも呼ばれている。面白いことには、FOXOはPAKにより燐酸化を受けると、その長寿機能を失う。逆に、FOXOがAMPKと呼ばれる別のキナーゼによって、燐酸化を受けると、その長寿機能が活性化される。AMPKは、断食や運動によって、細胞内のATP濃度を低下させると、活性化される抗癌キナーゼである。断食・節食(腹八分)などで、カロリー摂取を減らすと、長生きするのは、AMPK-FOXOの経路が活性化されるからである。

さらに、面白いことが最近になって判明した。一般にPAKを遮断する天然物(例えば、プロポリスやクルクミンなど)は、同時にAMPKを活性化する。従って、これらの天然物には、抗癌作用、延命(養命)作用ばかりではなく、抗肥満(減量)作用もある。 沖縄特産のゴーヤの苦み成分も、AMPK活性化を介して、抗癌・養命作用を発揮して、沖縄(琉球)住民の長寿に貢献していると言われている。。。

なお、これらの難病や健康長寿に果たすPAKの役割について詳しくは、年末に出版予定の英書: PAKsRAC/CDC42p21)-activated Kinases : Towards the Cure of Cancer and Other PAK-dependent Diseases」(Elsevier, 2013
を参照されたし。